2021年2月13日、【世界一受けたい授業】で、石井正則先生が勧める花粉症対策について放送されました。
花粉症対策は早めが大事といいますよね!
今回は最新の筋膜ヨガ抱いて抱いて2021のやり方と、4つの花粉症対策の中に、2月上旬までに始めなければいけないことがありますので、まとめてみました!
Contents
【世界一受けたい授業】最新筋膜ヨガ2021のやり方!
鼻づまりを治すには、交感神経を活発にさせることが必要です。そのためには、上半身の浅い筋膜を伸ばすことが重要になってきます!
そこでこのヨガの登場です!
最新筋膜ヨガ抱いて抱いて2021
花粉症対策に石井正則先生考案の筋膜ヨガが紹介されました。
今回は【筋膜ヨガ抱いて抱いて2021】です。(先生一押しです!)
- 腕を交差して肩に置き【抱いてのポーズ】
- そして交差した下の肘の方向に体をひねる
- 体をねじったまま限界まで下に傾ける
- そのまま頭とひざを近づけ、10秒キープ
- 10秒たったらゆっくり戻り、反対側も同じように行う
シンデレラガールのサビに合わせて行うとピッタリ!というシンデレラフィット!
筋膜ヨガ(2020年)
こちらは、前回の筋膜ヨガをおさらいしていきます。
親指から肩甲骨につながる筋膜を伸ばすことで、交感神経が刺激されて、鼻の中の血管が細くなります。これで、粘膜の腫れがひいて、鼻の通りがよくなるそうです!
以前番組で検証した結果、花粉症・鼻炎に悩む5人が花粉症筋膜ヨガを試したところ、全員の鼻が通るようになったそうです!「鼻がスースーする」「鼻が2倍ぐらいに広がった」と驚きの効果を実感されたようです!
とても簡単なのですぐにできますね!
【世界一受けたい授業】花粉症対策のやるべき4つのこと!
花粉がとびは始める前から薬を飲むこと!
毎年バレンタインデーごろから花粉が飛び始めるため、例年花粉でお悩みの方は今すぐ!耳鼻科へ行った方がよいそうですよ!
花粉を家に入れない!
コロナ対策で今は皆さんマスクをしていると思いますが、マスクは花粉症対策としてもとても大事です。
コンタクトをしている人は眼鏡に帰ることもお勧めです。
家に帰ってきたら手洗い、うがい、それに加えて鼻うがいが有効だそうです。
このようなタイプのもので、必ず生理食塩水を使用してください!
換気で窓を開ける際は、レースカーテンをするだけで、家の中に入る花粉を抑えることができるそうです!
普段食べている油を変える!
毎日摂取する油は、オメガ3系脂肪酸の亜麻仁油に変えることがいいそうです。
特に熱を加えないで、サラダにドレッシングとしてかけることで、効果が上がるそうです。
筋膜ヨガをする!
上記でのべた筋膜ヨガは鼻の通りをよくしてくれるので、毎日継続してみてくださいね!
【世界一受けたい授業】最新筋膜ヨガ2021のやり方と4つの花粉症対策!まとめ
花粉症の方は、毎年この時期が嫌で嫌でしょうがないですよね!
小さな対策の積み重ねで、楽に過ごせるといいですね!
ちなみに花粉症歴十何年の筆者は、コーヒーとヨーグルトは花粉症に効く!説を信じているので、年中飲んで食べていますよ!
花粉症の皆さん、これからがんばりましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
①両腕を前方に伸ばし、胸の前で腕をクロスさせます。
<Point>この時肘があかないように、しっかりクロスさせるのがポイントです!
②この状態で両腕をしめながら、腕を横でねじり、さらに脇を締め上げます。
③上にある手の親指をあごの下に入れます。
④体をグッとそらせて10秒キープします。